千鳥ヶ淵(ちどりがふち)の桜は、都内でも有数の桜の名所で、ソメイヨシノなど約260本の桜の木が遊歩道に植えられています。桜のお花見時期には、毎年100万人以上の人が訪れます。
千鳥ヶ淵緑道 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目から3番町 |
アクセス | 東京メトロ「半蔵門駅」5番出口より徒歩5分。 東京メトロ「九段下駅」2番出口より徒歩5分。 |
駐車場 | なし |
入場料 | 無料 |
見頃 | 2019年3月下旬~4月上旬 |
千代田のさくらまつり
【期間】2019年3月27日(水)~4月7日(日)
観桜期には区内商店街による物産販売や、千鳥ヶ淵会場・靖國神社会場等を主な会場とし様々なイベントが行われます。千代田さくらまつり期間中は、千鳥ヶ淵緑道のライトアップと、千鳥ヶ淵ボート場の営業時間も延長されます。
【夜桜ライトアップ】3月27日(水)~4月7日(日)
【場所】千鳥ヶ淵緑道(九段2丁目から三番町2先)
【料金】無料
【時間】日没(18:00頃)~22:00
千鳥ヶ淵の区営ボート(千鳥ヶ淵ボート場)
【料金】800円(30分)/1,600円(60分) ※観桜期価格
【営業時間】9:30~20:30(発券は20:00まで)
満開の桜をボートに乗って見る事ができます。ただ、ボート乗り場は大変人気で、12時頃に着くと既に長蛇の列ができていました。係りの人に聞くと、何と3時間待ちだそうです。事前予約はできません。千鳥ヶ淵緑道のさくらがライトアップされる期間は、無休営業しており、営業時間も延長されます。千鳥ヶ淵ボート場公式twitter
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う約700mの遊歩道です。千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から、靖国通りまで伸びています。緑道の左右には、ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜が咲いており、遊歩道はまるで桜のトンネルの中を歩いているような感覚になります。観桜期には100万人以上の人が訪れる、全国的にも有名な桜の名所です。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、先の大戦で海外で戦没された方のうち、氏名不詳等の理由でご遺骨を埋葬してある墓苑です。「無名戦没者の墓」であるとともに、この墓苑は先の大戦で亡くなられた全戦没者の慰霊追悼のための聖苑でもあります。
【住所】東京都千代田区3番町2
【時間】4/1~9/30(9:00~17:00)/
10/1~3/31(9:00~16:00)
【定休日】年中無休
【入館料】無料
子爵品川弥次郎像
品川弥次郎(1843~1900)は、幕末から明治にかけての政治家です。九段下駅から、千鳥ヶ淵に向かって靖国通りの坂を上っていくと見えてきます。
靖国神社
明治2年(1869年)に明治天皇の思し召しによって創建され、明治12年に靖国神社に改称されました。明治維新の際の殉難者と、明治以降の戦争において戦没した御霊が祀られている神社です。靖国神社内には、約400本の桜があります。
東京の桜の開花宣言
靖国神社境内にあるソメイヨシノは、気象庁が東京の桜の開花基準とする際の標本木として知られています。東京の桜開花の目安として、ニュースになっています。
【住所】東京都千代田区九段北3-1-1
【時間】6:00~17:00(11月~2月)
6:00~18:00(3月~10月)
【入場料】無料
北の丸公園
皇居に隣接する公園で、敷地内には日本武道館もあります。園内にはソメイヨシノなど、約330本の桜の木が植えられています。公園中央では、芝生や池があるのでのんびり過ごすことができます。
【住所】東京都千代田区北の丸公園
【料金】無料
【営業時間】8:30~22:00消灯
【駐車場】あり 3時間400円、以降60分毎100円
昭和館
九段下駅の周辺施設です。昭和館は、戦中・戦後のくらしを後世に伝える国立の施設です。写真展や、国民生活の当時の実物資料が展示されています。
【住所】東京都千代田区九段南1-6-1
【料金】大人300円/高大150円/小中80円
【営業時間】10:00~17:30
【定休日】月曜(祝日・振替休日はその翌日)
日本カメラ博物館
半蔵門駅の周辺施設です。明治時代のカメラから、最新のデジタルカメラまでが展示されています。歴史的なカメラコーナーもあります。
【住所】東京都千代田区1-25JCII1番町ビル
【料金】大人300円/中学生以下無料
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】月曜(祝日の場合は翌日)
まとめ
毎年100万人が訪れる桜の名所なので、混雑はしていますが、行くなら是非!桜が満開の時に行くことをお勧めします。頭上近くまで桜がきて、桜のトンネルと言われる所以が分かります。桜の時期は皇居も開放されますし、靖国神社など、周辺の施設と併せて楽しむのも良いと思います。飲食店はこの時期どこも混むので、お弁当を持って北の丸公園で食べるのもいいと思います。