熊本県内でも、今回は熊本城を中心にお薦めスポットをご紹介します。
人気NO.1!加藤清正が築城「熊本城」
加藤清正が慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607年)に完成したお城です。地震の影響も少しずつ緩和され、西出丸北側の戌亥櫓とその周りの石垣の崩落の様子が、真近に見られる事が出来るようになりました。
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
アクセス | JR熊本駅から市電へ乗り換えて花畑町で下車(約15分)、花畑町より徒歩5分 |
営業時間 | 3月~11月 8:30~18:00(最終17:30) 12月~2月 8:30~17:00 (最終16:30) |
定休日 | 12月29日~12月31日 |
人気NO.2!市電(路面電車)
市電(路面電車)はどこで乗っても降りても、大人1回170円。1日乗車券は500円です。市電で移動すれば、交通費がお安く抑えられます。また熊本中心部では、交通量の多さから慢性的に渋滞が発生しています。大型の駐車場に入るまでに、30分ほど待つ事もあるので、熊本城近隣の観光なら、市電を使うのが良いでしょう。その他、古いレトロな車両は、木製の床のまま今も現役で走っており、かと思えば新しい最新の車両も走っていて、新旧の車両が楽しめるのもポイントです。市電に乗るだけでも、観光気分を味わえます。Suica・PASMOも使用OKです。
人気NO.3!城彩苑(じょうさいえん)
城彩苑は、熊本の食と歴史を堪能できる城下町になっており、お土産だけでなく、熊本を楽しむイベントが開催されています!熊本城へ行く際は、イベントチェックをお忘れなく♪この城彩苑の中でお勧めのお店をご紹介します。
①お菓子の香梅 熊本城香梅庵(こうばいあん)
熊本銘菓”誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ)”が、ソフトクリームにマッチして濃厚な一品になっています。1個360円。ソフト以外の喫茶メニューもあり、室内なのでちょっとした休憩に丁度いい場所です。
②白玉屋新三郎
370年の歴史がある「白玉」のお店です。白玉は、熊本の代表的なスイーツでもあります。ここでは、白玉あんみつや白玉ワッフルが頂けます。美味し過ぎて、八代にある本店にも足を運ぶほど大好きなお店です♪一度食べたらファンになること間違いなしです。
③ビュッフェレストラン ぎんなん
熊本県内の農産物を使い、熊本名物も食べられるカジュアルなビュッフェスタイルのお店です。沢山食べたい方におススメです♪お店が新しいので、店内がとっても綺麗で落ち着きます。
ランチ:11:00~15:00
ディナー:月~木・日祝17:00~20:00(LO.19時)
/金土・祝日前17:00~21:00(LO.20時)
④阿蘇庭 山見茶屋 桜の小路
あか牛や馬肉を気軽に食べたい時は、こちらがお薦めです。馬肉の溶岩焼きセット(さくら膳1,910円)が人気です。プラス料金で、ごはんを高菜めしに変更するのが◎!
【営業時間】月~日祝、祝前日11時~21時
【定休日】無休
人気NO.4!湧々座(わくわくざ)
ここは、加藤清正の肥後入国から西南戦争までを紹介している、歴史文化体験施設です。場内のなりきりコーナーでは、侍や忍者、町娘などの時代衣装を自由に着て、湧々座館内のみだけでなく館外でも楽しるプランが登場しています。参勤交代の籠に乗って、記念撮影もできますよ♪わくわく座は、入館料もお安いので貸し衣装をして思い出の1枚を撮ってくださいね♪
住所 | 熊本市中央区二の丸1-1-1 |
料金 | 大人300円/小中学生100円 ※熊本市民・福岡市民・鹿児島市民・北九州市民の小中学生及び65歳以上の方は無料。【貸し衣装】 ・館内なりきり(館内:無料) ・なりきり道中 熊本城さるき(館外:1000円) |
休館日 | 無休(12月29日~31日除く) |
人気NO.5!加藤神社
熊本城とセットで観光できるスポットです。 熊本城を作った加藤清正公をお祀りしています。加藤神社の入り口付近では、 熊本城の天守閣の全貌が見える、写真撮影スポットがあります。
【住所】熊本県熊本市中央区本丸2-1
【アクセス】市電「熊本城市役所前」より徒歩9分
人気NO.6!水前寺成趣園
水前寺公園は、肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地をお気に召され、御茶屋として作事されたのが始まりと言われています。桃山式の優美な回遊式庭園で、陶淵明の詩(帰去来辞)の一節より成趣園と命名されました。
住所 | 熊本市中央区水前寺公園8-1 |
営業時間 | ・3月~10月 7:30~18:00(最終17:30) ・11月~2月 8:30~17:00(最終16:30) |
アクセス | 路面電車「水前寺公園」より徒歩4分 |
定休日 | 無休 |
入館料 | 大人400円/子供200円※6歳~15歳 |
駐車場 | なし 近隣の有料駐車場利用 |
人気NO.7!熊本市現代美術館 CAMK
上通り入り口にある複合ビル「びぷれす熊日会館3階」にある美術館です。入館料無料のため、フリースペースは皆の憩いの場になっています。ミュージアムショップに寄るだけでも楽しいですよ。
【住所】熊本県熊本市中央区上通町2-3
【アクセス】路面電車「通町筋」下車すぐ
【営業時間】10:00~20:00 (最終19:30)
【入館料】無料(※企画展示のみ別途観覧料)
【休館日】火曜日・祝日の翌日・ 12/29~1/3
人気NO.8!くまモンスクエア
くまモンに会いたい!を叶えてくれる場所です。くまモンに会えるのは、テトリアくまもとビル(鶴屋東館)の1階です。平日は、1日1回くまモンスクエアに出勤します。土日は、1日2回。私が開始ちょうどに着くと、既に入場制限されており中に入れませんでした。外からでも、チラッと見れますよ♪開始30分前には、行った方が良いみたいです。
【住所】熊本市中央区手取本町8ー2テトリアくまもとビル1階
【くまモン出番】11:00/15:00
くまもんのスケジュールを公開中♡
【お休み】火曜日・木曜日(変則的)
【お問合せ】TEL:096-327-9066
人気NO.9!藤崎八旛宮
熊本の総鎮守(そうちんじゅ)と言われ、熊本市の代表的な神社の一つです。藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に朱雀天皇(すざくてんのう)が承平の乱平定を祈願され、京都の石清水八幡大神を、国家鎮護の神として、熊本の地に迎え祀った神社です。
【住所】熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
【営業時間】4月~9月5:30~20:00
/10月~3月6:00~日没
【定休日】年中無休
【アクセス】市電「藤崎宮前」下車、徒歩5分
人気NO.10!水前寺江津湖公園
熊本市街地に近い、阿蘇のきれいな水が湧き出る巨大な湖と庭園が楽しめる場所です。日本一の地下水都市を感じること間違いなし!ボートや、サイクリングも楽しめます。
江津湖みなも祭り(くまもんの地上絵)
【住所】熊本県熊本市東区広木町935-1
【営業時間】9:00~20:00(冬期は19時まで)
【入園料】無料
【アクセス】市電「市立体育館前」「八丁馬場」「動植物園入口」より、いずれも徒歩5分内
人気NO.11!ごはん、飲むならココ!
馬肉料理のお店として知らない人はいない名店です。店舗数も多く、観光目的や接待など、色んなシーンで使えるお店です。
郷土料理を開放的な中庭で楽しむ、皆でワイワイできる、地元の人に人気のお店です。
③天外天 本店
夜営業のため、〆に来訪する人で行列になります。ガーリックの粉末が効いた中毒になるラーメンです。
住所:熊本県熊本市中央区安政町2-15
熊本ラーメンと言えば、黒マー油!焦がしにんにくが効いたラーメンが1杯480円。トッピング全部乗せでも680円!とリーズナブルなお店です
レトロな一軒家のお店で、熊本名物の赤牛丼を食べることができます。ランチにおススメのお店です。
あまみやのデザートは、その時期に一番旬の食材を主に使用するため、季節ごとにメニューが変わります。店内はちょっと変わった雰囲気で、和スイーツが頂ける隠れ家的なお店です。
熊本名物の太平燕(たいぴいえん)が食べられる、熊本の老舗のお店です。中華料理が美味しく、ランチタイムは混雑します。
熊本で、豚足は居酒屋の一般的なメニューです。揚げた豚足にかぶりついて、アルコールで一気に流し込みます。皮パリパリ、中プルプルです。
人気NO.12!北岡自然公園
国指定史跡の北岡自然公園は、肥後藩細川家・初代藩主忠利の菩提を弔うために創建され、のちに廃寺となった妙解寺の跡地で、熊本市により昭和30年(1955年)に公園として整備されました。
【住所】熊本市中央区横手2-5-1
【営業時間】8:30~16:30
【アクセス】市電「祗園橋」より徒歩7分
人気NO.13!旧細川刑部邸
全国有数の上級武家屋敷の格式を持つ刑部邸です。熊本地震で大きな被害を受けた為、現在は閉鎖中です。長い塀が倒れており地震の凄さが分かります。豪華な部屋から見える庭園も素敵でしたが、復旧を願うばかりです。また情報あれば、更新しますね。
人気NO.14!小泉八雲熊本旧居
怪談「耳なし芳一」や「雪女」を書いた小泉八雲が、熊本大学の前身である第五高等中学校の教師時代に暮らした家で、小泉八雲のゆかりの品が展示されています。
住所:熊本市中央区安政町2-6
アクセス:路面電車「通町筋」より徒歩5分
営業時間:9:30~16:30
休館日:月曜(祝日の際は翌日)・12/29~1/3
入館料:無料
まとめ
熊本城の周辺だけでも、たくさんの観光スポットがあります。ご飯屋さんだけでなく、夜のお店が多いのも熊本の魅力です。新しい情報が入り次第、ご紹介しますね!