東京製菓学校の学園祭『第56回菓子祭』は、実演コーナーや体験コーナーが充実しています。ここでしか味わえないイベントがいっぱいです。
〈期間〉2019年2月23日(土)・24日(日)
〈開催時間〉10:00〜16:00 ※最終入場15:30
〈料金〉入場無料
〈最寄り駅〉
・JR高田馬場駅より徒歩7分
・東京メトロ西早稲田駅より徒歩2分
〈来場者数〉2日間 約5,000名
私は、副都心線の西早稲田駅から歩いていきました。2番出口から、徒歩2分ぐらいです。高田馬場駅からは、徒歩7分ほどです。
写真は2017年・2019年の様子
道路に面しており、ビル前には警備員が立っています。階段を上がると受付があります。受付で、学祭のチラシが配布されています。イベントスケジュールや、マップが書いてあるのでもらっておいた方が良いです。
パン校舎1F「パン販売コーナー」
パンコーナーは、本校舎から1階の連絡通路を通って、パン校舎へ移動します。毎年、凄い行列ができており、30分ほど並んで、ようやくパンコーナーへ入れました。
学生さんが忙しそうに、パンを焼いています。パンは、1個100円から150円で販売されています。
その年によってパンの種類は変わりますが、ピザ系のパンが人気です。お昼を過ぎると売り切れのパンが出てきます。お客さんが途切れず、お会計係の生徒さんは大忙しです。保存用にたくさん買っちゃいました。
パン校舎2F〈体験コーナー:無料〉※整理券配布
石窯実演コーナー、パン体験コーナーなど、好きなパンを選んで作ることができます。学生さんが優しく教えてくれるので、初めてでも大丈夫です。作った後は、生徒さんが焼いてくれるので、焼きあがり時間を確認して受け取ります。
本校舎1F〈体験コーナー:カップケーキ:150円〉
イチゴ味のウサギと、チョコ味のクマの2種類から選べます。生クリームやイチゴを並べて、顔を描いて完成です。作ったデザートは、ケーキ用の箱に入れてくれてその場で持ち帰れます。
ケーキ作りの所用時間は、5分〜10分ほどでしたが、順番が来るまで40分ほど並びました。体験コーナーは、どこも大変人気なので並ぶのは必須ですw
地下1F 洋菓子販売コーナー
前回来た時に人気で買えなかったので、1番楽しみにしていたコーナーです。ケーキ3種セットは700円。マカロンセットは400円です♡
種類もいろいろあって、悩んでしまい2セットも買ってしまいました。美味しかったです。焼き菓子も買えば良かったなー。
〈実演コーナー:デコレーションケーキ〉
実際に作っている所を、目の前で見ることができるんです。ウェディングケーキのデコレーションも様々です。
〈実演コーナー:チョコ作り〉
チョコ作りも見ることができます。
〈実演コーナー:飴細工〉
熱で飴を柔らかくして、何が出来るのかな〜と見ていたら、バラが出来ました!スゴーイ!繊細な作業に見惚れてしまいます。
廊下のガラスケースには、賞をとった飴細工の作品なども展示されています。
本校舎3F 和菓子実演喫茶
目の前で、上生菓子が作り上げられるところが見れます。お抹茶付きです。間近で、和菓子が作られるところって中々見れないので、とても貴重な体験ができます。4Fの作品展でも、上生菓子を見ることができますよ♪
本校舎4F〈学生作品展示〉
学生さん達の展示作品は、圧巻です!洋菓子、和菓子、パンを使って、実に細かく作られてます。
作品は、どれも面白く見応えがあります。作るのにどれくらいかかったんだろう。絵本の中に迷い込んだような可愛らしい作品です♡
見ていると楽しい気分になってきます。
飴などで作られた、蔦の色付きがとても綺麗です。お城もとても丁寧に作られています。
こちらも相当でかい!どれも、生徒さんの気持ちが伝わってくる作品ばかりです。見応えがあります。チョコレートの香りが、ふわ〜んと漂ってきて、1つでいいから摘みたい衝動に駆られます。
お菓子の国が、こちらにも♪クッキーなのに、重厚感があります。
こちらの作品は、小さな女の子が写真をたくさん撮っていました。1つ1つの動物が可愛いんですよね〜
生徒さんの中には、ご実家が和菓子や洋菓子屋さんを経営されている方もいるそうで、知っている有名なお店もあってびっくり!歴史のある学校なんだなとあらためて実感しました。
まとめ
〈ケーキ販売コーナー〉〈喫茶コーナー〉〈和菓子体験コーナー〉〈体験コーナー〉など、たくさんのイベントがあります。体験コーナーは、お子さんから大人まで楽しめます。体験コーナーは、整理券制のものもありますので、先に受付で確認しておくのも良いでしょう。
菓子祭りの他に、秋のオープンイベントで「学生祭」も開催されます。学生祭は、約3,000人が来場する人気のイベントです。こちらもお薦めなので、春と秋の両方を楽しんでみてください。
近くのお薦めスポット
新宿諏訪神社は、区内で唯一の塞神塔で、塞神三柱の塔(さいのかみみはしらのとう)は、新宿区登録有形民俗文化財に登録されています。
玄国寺は、1601年に創建された歴史のあるお寺です。本堂脇には、大きなクリスタルがあります。新宿諏訪神社から、徒歩1分なので両方行かれると良いですよ。
住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-12-10
是非、行ってみてくださいね~♪