岡本太郎美術館や、日本民家園がある自然豊かな『生田緑地』。今回は、この生田緑地の中にある『かわさき宙と緑の科学館』へ行って来ました♪
徒歩の場合
◇小田急線向ヶ丘遊園駅(南口)から徒歩で約15分。JR南武線登戸駅から徒歩で約25分です。
バスを利用の場合
◇小田急線 向ヶ丘遊園駅
「向丘遊園駅南口」5番乗り場から市バス→「溝19系統 溝口駅南口」行き 乗車時間約5分→「生田緑地入口」下車 徒歩5分
所在地 | 〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2 |
開館時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 月曜日・年末年始 |
料金 | 一般400円/高大学生200円/中学生以下無料 |
駐車場 | 有料 1時間以内200円 ※超過30分毎2時間以内100円 |
公式HP | かわさき宙と緑の科学館 |
お車でお越しになるの場合
○東名川崎ICより
川崎IC 出口左折、尻手黒川を西進、犬蔵交差点を右折し直進。
○川崎方面より
府中街道を北進、稲生橋交差点を左折し直進。
○府中方面より
府中(川崎)街道を南進、稲生橋交差点を右折し直進。
当日の投影すべての回を、9:30よりご購入いただくことが可能です。自然学習棟1F発券カウンターで販売しています。(※中学生以下の方もチケットが必要です。発券カウンターにて無料チケットをお求めください)座席は、全席自由席で座席の指定・予約はできません。開演20分前から入場できます。入場時間を過ぎると、入場できないそうなのでご注意ください。
MEGASTAR−III FUSION(メガスタースリーフュージョン)
プラネタリウム投影機(MEGASTAR−III FUSION)は、約1500万個の恒星を投影でき、通常の肉眼では見えないレベルの星が見れる、世界最高の投影機だそうです。入り口では、一人ひとりに双眼鏡が手渡されます。ご自身で持っている場合は持参も可能だそうです。(貸出無料)
プラネタリウムの投影時間は、1回約45分です。子供向けの回や観察会など色んなイベントがあるので、公式HPをチェックしてくださいね♪
●平日は、一般投影は15:00〜。
●土日は、10:30/12:00/13:00/14:30/15:30〜。
本当に双眼鏡を使わないと見えない小さい星がキラキラ光って、星空の美しさと優しいナレーションに癒されます。解説や動画での説明もあるので、初めての人でも楽しめます。生田緑地のプラネタリウムは、ゆったりしたシートで星を見ることができるので穴場です。科学館の屋上では天体望遠鏡で、太陽や星を見せてくれるそうです。
1F展示スペース
いろいろな昆虫や動物の剥製が飾られており、自由に見学ができます。とても綺麗な博物館です。
川崎、多摩沿いの生き物の生態が学べます。
床や壁も使って、アート的な展示になってます。壁にタヌキ!
昆虫も、丸い円球に入ってます。
向こうから覗きあっても、面白いw
実際の木の実に、触れることもできます。
タンポポの根っこは、こんなに長いらしい。衝撃ですっ!!勉強になりますね。
お土産ショップで売られている『宇宙食』が気になりました。この他に自然観察用のグッズが販売されています。
『Cafe星めぐり』10時~18時
晴れて気持ちよかったので、併設されているカフェでお茶をしました。どら焼きとカフェラテのセットを注文。カフェラテ(単品420円)は、その月の星座をラテアートにしてくれます。今月は『水瓶座』のラテでした♡店内は静かでゆっくりと過ごせます。
どらやきの中は白あんでした♪バラの時期は、季節の限定メニューがあるそうですよ。星めぐり公式HP
『川崎市立日本民家園』11時~15時
日本民家園は古民家の野外博物館です。園内に合掌造りの民家があり、1階にそば処「白川郷」があります。
『お団子 三吉野』
白川郷の休憩所近くに、お団子屋さんもあるのでココもお薦めです。”民家園もなか”が売れ筋です。
生田緑地公園内
SL蒸気機関車D51
客車スハ42(ブルートレイン)の中に入ることも可能です。
『岡本太郎美術館』9:30~17:00
芸術は爆発だ!を生で体感できる美術館です。プラネタリウムから徒歩で約5分の所にあるので、プラネタリウムとセットで行くのがお薦めです♪岡本太郎の歴史と作品を見ることができます。
常設展示のほかに企画展示やイベントもやっています。
生田緑地は、この他にも展望台やアスレチックなど観るところが沢山あるので、デートにもお薦めです。私も次回のんびり来ようと思います。詳しくはまた~♪