神代植物公園のお隣に位置する『浮岳山昌楽院・深大寺』。御本像(深大寺蔵・銅像釈迦如来倚像)は、国宝指定を受け、関東では2例目の、東日本最古の国宝指定仏だそうです。神代植物公園とセットで訪れる方も多く、私も公園で美しい花々と見た後に、行って来ましたー♡
深代寺へのアクセスは?
深代寺は、各駅からバスを利用し約10分~15分で到着します。バラの季節は、道路が混むのでもう少しかかります。
住所 | 〒182−0017 東京都調布市深大寺元町5−15−1 |
アクセス 各駅よりバス |
【京王線】 ・調布駅 (※北口14番バス乗り場・深大寺行き→深大寺下車) ・つつじヶ丘駅 (※北口 丘21 深大寺行き→深大寺下車) 【中央線・総武線】 |
【年中行事】
諸祈願:護摩祈願・車両安全・初参り・七五三(随時受付)
祈願料:3,000円/5,000円/10,000円/20,000円以上
お問い合わせ(神代植物公園):TEL042−483−2300
初詣:1月1日〜1月7日(参拝客・約20万人)
節分:2月3日(芸能人・スポーツ選手等参加)
深大寺最大の行事!
【厄除元三大師大祭・だるま市:3月3日・4日】
※ご霊験を崇めに約10万人が参加し、縁起だるまの数は300個以上
なんじゃもんじゃコンサート:5月上旬(消防庁音楽隊の演奏)
薪能:5月下旬(火入れ・舞人による演目)
十三夜の会:10月〜11月(旧暦の9月13日の夜・十五夜)
大般若転読会:10月中旬(大般若経の転読会)
山門
参道から12段の階段を上ると、茅葺屋根の山門があります。茅葺屋根は、数年に一度吹き替えられているそうです。山門をくぐった先に、本堂・元三大師堂があり参拝客で賑わっています。
元三大師堂(がんざんだいしどう)
第18代天台座主で天台宗中興の祖として知られる元三大師を祀る御堂です。厄除け・商売繁盛・良縁成就・交通安全などにご利益があります。
本堂
阿弥陀如来像が安置してされています。本堂と元三大師堂前には、五大尊池があり、境内はたくさんの自然に囲まれ趣があります。
厄を祓う気持ちで、しっかりお参りします。
参道は、沢山のお蕎麦屋さんや、お土産屋さんが並んでいます。
お団子やお饅頭がどれも美味しそうで、目移りしちゃいます。椅子が置いてある、食べ歩き用のスペースが用意されていますよ。
深大寺蕎麦『元祖・嶋田家』
早速、名物の深大寺蕎麦探しです。たくさんのお蕎麦屋さんがあるので、何処で食べるか悩みましたが『元祖・嶋田家』さんにしました!元祖って付くと、気になっちゃいますよね。
住所:調布市深大寺元町5-12-10
営業時間:10:00~18:00
定休日:月曜日(祝日の場合、翌日)
店内には、錦鯉が泳いでいます♪2階席もあって、広い店内です。
席からは、広い池が見えます。席もゆったりしていて、居心地が良いです。池にはカモが泳いでいますよ~。
今回、頂いたのは”なめこ蕎麦(温)”950円!
大根おろしとなめこが半分食べた所で、オリジナルの柚子七味を入れるのがおススメです♪
深大寺の名物カフェ「鬼太郎茶屋」
ランチの後は、スイーツ♪♪気なっていた、鬼太郎茶屋へ行って来ました。お店の前ではネズミ男と、鬼太郎がお出迎えです。
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日(祝祭日は翌日)
お店の横には、鬼太郎茶屋ワゴン!記念撮影におススメです♪
席には、ゲゲゲの鬼太郎のぬいぐるみが1体ずつ置かれています。こちらの席は、ネズミ男が転がっていました。
私は、鬼太郎がいる席にしました。注文したのは、この時期限定の『桜ソフトクリーム♡350円』に目玉もちをトッピング(+50円)しました。ヘラが”一反もめん”になっています。夏には、かき氷に目玉餅をトッピングできるそう♪
それから『ゲゲゲラテ(温・冷)400円』
鬼太郎・目玉のおやじ・ネズミ男・から傘小僧から選べます。可愛いくて飲むのがもったい無いですね♡
目玉のおやじプリンは、お土産におススメです。
目玉のおやじ団子!
今回、絶対食べたかった目玉のおやじ団子ですが、探しても見当たらず、店員さんに聞いてみた所、たまにしか販売していないレア商品とのこと。販売する日は、ツイッターかFBでお知らせしているそうです。また、鬼太郎やネズミ男が来店するイベントもあるそう。行く前にチェックしてみてくださいね♪